このお話は、
黒の組織は壊滅したけれど解毒剤は完成せず、
コナンは毛利探偵事務所にそのまま居候。
すべて訳を話した蘭とは年の差カップルながらなんとかやっている、
という設定が前提になっています…

 






下校した俺はしごくご満悦な夕を過ごしていた。
バレンタイン・ディだというのに"自宅"に一人、でそれはないだろう、って?
まぁ、色々と事情があってさ。

9歳


 蘭は"本命チョコが何よ!同盟"での飲み会があるから今日は遅くなる、と前日に謝ってきた(その妙な会の主催者が何で鈴木園子なんだ!と突っ込みたいところだが、閑話休題)。別に何があるわけでもないから謝る必要はねぇ、と言ったら、その替わり、工藤の自宅に帰りに寄ってみてくれ、と言う。俺は「なぁに、それ?」と顔中にマジックペンで書いた、9歳らしい顔で頷いてみせた。 
 わかってたんだけどさ、リビングにこれがあるのは。
 シェ・シーマの"銀座の石畳"。しばらく前に蘭が事務所に置き忘れた雑誌のチョコレート特集ページ、ここの紹介ページの端が折ってあった。包装も味も甘すぎず、俺好み、と踏んだんだろう。うん、正解。俺は指についてしまったココア・パウダーも残さず舐める。要冷蔵の生チョコだが、工藤の家は家主不在で暖房が入っているわけでもないので、前日から置きっぱなしでも全然OKだ。
 もうひとつは英国のシャーロック・ホームズ・ミュージアムのタペストリー。「"新一の形見わけでもらったのを忘れてた"ということにしておけば、うちに飾れるでしょう?」とメッセージ付き。年明けてすぐにホームズ展をデパートに見に行ったときに買った物だ。蘭は、トイレに行くから出口で待っていて、と言って売店に走っていった。まだコナンとのデートに慣れていないんだろう、俺に見つからないか、と時々こちらを窺っていたけれど、すっかり目線が大人の高さだったから、トイレはそっちじゃないと教えようと追いかけてきて混雑している大人の足の間から蘭の様子を見ている俺にはまったく気付いていなかったんだ。
 父さんから送られてきていた小説の新刊を夕暮れの光の中で読む、これぞ至福…ただ…俺は学校から持ちかえった紙袋に目をやって、何度目かになるため息をついた。
 袋の容積のあらかたはお徳用パックのピーナツチョコが占めている。赤いリボンが申し訳なさそうに付いているそれは灰原がよこしたものだ。光彦と元太と俺に。元太の基準に合わせたのは間違い無い。とりあえずそれはいい。問題は…何度も結びなおしたらしいピンクのリボンがかかっている小ぶりの箱だ。中身の値段は蘭がここに置いて行ってくれたものとは段違いで、おそらくは灰原のプレゼントとどっこいどっこいなのだろうが…
 蘭と俺が上手く行っているのを知っている灰原は、からかうつもりなのだろうが、「きちんと断るのも男の優しさというものよ」とまで、先刻、家の前で別れるときに捨て台詞を残した。もちろん歩美のことだ。
 確かに。そして…おそらくは、蘭の方も、必ず聞いてくるに違いないんだ。「あの…歩美ちゃんて言ったかしら、可愛い娘。チョコレートとかくれたりしないの?」なんてな。その時、絶対に複雑な感情が蘭の中にはあるわけで…
 俺は本を勢いよく閉じた。本の事件の推理より、蘭の心境と、その時自分がどう答えるか、を考える事の方に意識がすっかり向かってしまった。こうなるともう本どころじゃない。父さんに「一読して、犯人がわからなかった」と言うのはしゃくだから、続きは諦めた。今日を乗り切らないことには、到底集中できそうもなかった。




 事務所に帰ってみると、扉の前には"本日休業"の札がかかっているのに、すりガラスが明るい。こんな時間に競馬はやっていないし、アイドルのコンサート中継もないだろうし…パチンコやマージャンというわけではないらしい。おっちゃんは何をしているのだろう、と興味しんしんで扉を開けた。
「おかえりなさい」
 もちろんこれはおっちゃんの挨拶じゃない。
「おばさん!」
 俺はつい大きな声を上げてしまった。妃英理、蘭の母親で、おっちゃんの未だに"別居中の妻"殿だ。  
 応接セットのところでほっそりした足を組んで、新聞を広げていたその人はなんと俺を待っていたらしかった。
 俺の親は永遠の新婚カップルらしいが、毛利夫妻ってのは永遠の幼馴染カップルなんじゃないだろうか。結婚したのが間違いだよ。惹かれあっているのに素直になれない。どつきあい、嫉妬しあい、それでも、互いしか見えないらしい。相手の望むように自分を変える事はまったく考慮外のため別居状態はなかなか解消されないが、それなりに上手くやっているということなんだろう。なんと小五郎のおっちゃんは英里さんを食事に誘ったらしい。このバレンタインに、だ。ところが、慣れない事はするもんじゃない、の典型というか、事務所での待ち合わせに英里さんが来て間もなく、おっちゃんが最近手がけている仕事関係の緊急電話が入ってしまったのだそうだ。英里さんは、無粋な依頼人に憮然とするあまり彼女に謝る事も忘れている"別居中の"夫を、笑って「行きなさいよ」と言って送り出したらしい。
 なんでそんなに詳しく知っているかと言うと…
「なぁに、コナン君、そんなに私がそう言ったのが不思議?」
 英里さんが口元まで運んだワイン・グラスをつ、と止めて首を傾げた。
 そう、俺が英里さんとディナーをしているからで(言っておくが、小五郎のおっちゃんの替わりに、ではない。もともとおっちゃんは店に3人分の予約を入れていた。感心感心)。
「ええと…」
 俺は英里さんが一番望んでいるであろう答を探す。けれど、聡明な女性は子どもの言葉など必要としていないのだった。
「そうなのよねぇ、あの人が手がけている事件なんてたいしたこと無いんだから、そっちより私を優先させてもらいたいものなんだけど…つい見てたらね、刑事時代のこととか重なっちゃって…」
 話しているうちに涙が滲んだ英里さんは顔を隠すように、頬杖をついて窓の方を向いた。
 綺麗だ。
 少しくりの深い黒のインナーにシンプルなプラチナのチョーカー。上品なカシミアのアイボリーのスーツに、肌が負けていない。珍しく梳きおろした大きくウェーブのかかった髪に、店内の明かりが映る。いきなり呼び出されたのでドレスアップのやりようがなく、いつものアップスタイルをやめたんだろうか。母親を見てから女は選べ、とその昔(高校時代、だ)に聞いたものけれど、蘭がこんな風に大人になっていくのなら、そう思う。
 法廷では、相手を容赦なく追い詰める言葉を紡ぐ唇が、今、ここにいない男を想って微かに開いている。食事で半ば食べてしまっているので、かえって自然に紅く艶やかだ。
「コナン君?」
 探偵の目で英里さんを見詰めていたので、俺はデザートが運ばれているのに呼ばれて初めて気がついた。
「あ…」
 慌てて、少し後ろめたい気持ちでスプーンを使おうとしたとき、
「あの…お母さんだと…思ってくれていいのよ?」
 英里さんは僅かな逡巡の後にそう優しく言った。
 俺が見とれていたのは、母親を懐かしんでの行為だと思ったのだろう。
 そりゃそうだよな。ハタチの娘の母親は、9歳児が"義母"として自分を見ることがあるなんて思わないぜ、普通!
 が、その視点で既に見てしまっていた俺は、耳の先まで血が勢いよく回っていく感覚を味わい、皿の上のクレープ・シュゼットをただ睨みつけた。"男の子"らしい照れだと誤解してくれる事をただひたすら願って。




 タクシー乗り場は、まだ電車のある時間だから需要より供給が勝っている。乗ってやった方が経済の活性化に協力が出来るのはよくわかっているけれど、かつて知ったる町でそれをやるほど俺は"お子様"になれなかった。米花駅からのタクシー代、と英里さんに押しつけられた夏目漱石は後でおっちゃん経由で返すことにして、俺はタクシーの列を尻目に歩き出した。
「まったくよー、こんな距離、歩いて帰れるって…」
 独り言を言った途端、俺は素直にタクシーに乗らなかったことを激しく後悔した。
 駅前のダンキン・ドーナツから出てくる小さな包みを手にした姿。
 逃げを打つにはあまりに真正面だ。
「おちびちゃんじゃないの!」
「…園子姉ちゃん?!」
 俺は一瞬息を詰めたけれど、観念して驚いた(十分驚いていたが)声をあげた。
 蘭と先刻別れたらしいお嬢様は、夜食を買いこんだところだった。
 ダイエットがどうのとしばらく前にこいつらが騒いでいたことは都合よく忘れてやることにする。
 つい成り行きで、迎えの車が来るのを待つという園子につきあってやる羽目になった。こいつがここにいるということは飲み会が終わったということで、飛んで帰りたかったけれど、俺の知らない蘭のことを聞けるチャンスでもあるからだ。俺は、園子の話しに適当に相槌を打つ。
「もっと積極的でもいいのになー、お主がいるから蘭は駄目なのよ」
 思惑どうり話は蘭の事に及んでいるが、いささか雲行きが怪しくなってきた。
「愛情を向けるものが間近にあるから、新一君が行方不明だった時もなーんか切り抜けちゃったし。今も…あやつが逝ったこと、現実感がないんじゃないかと思うんだよねー。しばらく前までは、時々現実と夢の区別がついてないみたいに、新一君の名前がポロポロ話しに出てきて、ホント心配したんだぞ?」
 ええと…すみません。
「今は…どうかなぁ、本当の意味で、死んじゃったの、わかってないんじゃないかなぁ。死んだって聞かされる前、ずっと行方知れずだったわけだし…」
 酔っ払ってるよな、この女。
 でも、本当にごめん。お前が、蘭のことすっげー大事にしてくれてるの、知ってる。だから…お前にまで、そんな負担かけて、悪い。俺の経歴のことは、事件解決のあと、服部から和葉ちゃんに話してもらっただけで、知っている人間はそれ以上増やさなかった。和葉ちゃんの方が、園子より蘭に近い、とかいうわけじゃない。相変わらず俺のことを「工藤」と呼ぶ癖が抜けない服部の"彼女"だし、同じ探偵の幼馴染、ということで蘭とは何かと共通点のある彼女には伝えておいた方がいいと思っただけだ。まぁ…園子に伝わると何かとうざったいだろう、という危惧もかなりあったことは否めない。蘭は親友を裏切っているようで嫌だとかなりごねたが、これは譲れなかった。
 鈴木家のお嬢様送迎用シーマが駅前広場に入ってくる。俺はそのタイミングの良さに心からほっとした。




 帰ると、丁度化粧を落として寛いだところらしい蘭に迎えられた。
「お母さんから電話で伝言入ってたのに帰ってないから…歩いて帰ってきたんでしょう?」
「うん、ちょっと遠回りしてきちまった…宮辺公園の梅、そろそろ咲いてるな」
「あれ、風流だね、"春の夜の闇はあやなし梅の花"?」
「おう、"色こそ見えね香やは隠るる"」
 答えながら、俺はなんとなく園子の言っていたことがひっかかっている自分に気付いた。こんな会話…絶対に9歳児とはできない。同じ教科書で育った仲だから言える軽口だ。
 おっと、肝心な事を言っていなかった。
「あ、サンキューな、チョコとアレ」
「うん、気に入ってもらえた?石畳ってところがロンドンぽくて"新一"好きかなぁって思って」
「…」
 蘭は嬉しそうに話す。そして、ふと気付いた風を装って、軽く付け足す。
「えーと…哀ちゃんからも貰った?」
「ああ…歩美からもな。年相応のチョコレートだぜ…おめーも年相応のチョコレート、誰かにやったのか」
「えっ…」
 俺はリビングの電気を消した。
 カーテンを引いていなかったガラスに身体が映る。その自分を見ながら、ことさらにコナンな口調でいいつのる。蘭と工藤新一の口調で話していると、つい現実を忘れるから。
「…僕は蘭姉ちゃんの何?」
 蘭を傷つけたいわけではないのに。いや…違うな、傷つけたいんだ。さっきの言葉で俺が傷ついたのと同じだけ。
「え…恋人、じゃ…ないの?」
 虚を衝かれた蘭が不安そうに口にする。
「僕は新一兄ちゃんじゃない、新一兄ちゃんの代わりにはなれないよ」
 蘭が絶句した。
 失言した事に気付いたんだろう。
 けれどやがて、
「ずるいよ、コナン君」
「…?」
「コナン君の中に新一がいるのは確かなのに。
 服部くんが工藤って呼ぶの、嬉しかったって言ったじゃない。
 じゃあ教えてよ、コナン君の幼稚園の頃の思い出を。新一の思い出じゃない思い出を!」 
 今度は俺が絶句する番だった。
 蘭の言葉の正しさに。
 そして…何より、蘭がそれをストレートに言い放った事の重さに。それは…蘭が、何度も何度も、考えた事の証左に他ならないのだから。
 答なんかない。
 言い訳もない。
 蘭が…正しい。
 それでも俺は…
 うなだれてしまった俺に、立膝になって蘭がそっと近づいた。
「ごめんね…あたし…」
「謝るなよ…俺…俺…お笑いだな、身体が小さいと、心まで小さくなっちまうのかな…」
「コナン君…」
 蘭の髪からは居酒屋の油の匂いと、煙草の匂い、そして…蘭の匂いがする。
 小さな身体を蘭の胸が包み込む。
 体温がつまらない言葉で絡めとられた身体を解き放っていく。
 少し落ちつくとちょっとヤバイ気持ちになってきそうだったので、俺はすとんとしゃがみこみ、その動きについていけずに少し揺るんだ腕の中で体を反転させた。蘭が小さく笑って、そのまま横座りになりながら、俺の身体からは手を離さないでいてくれる。
 そろそろと月光の下に足を投げ出した。
「…チョコ、ありがとな」
 ややあって、精一杯の本当を口に出す。言うべき言葉だから、ではなくて、言いたいから、言う言葉。気持ちを、ありがとう、嬉しかった、と。
「うん…受け取ってくれて、ありがとう」
 ほんのわずか、肩を抱いた腕に力をこめて蘭が答えた。




 そうやって、どのくらいいたのだろう。
 俺たちは月光のおかげで、少しぼけていたにちがいない。気がついたら足音が迫り、ドアが俺の背中でバンと開いた。
「ただい…っと、なにやってんだ、お前等」
 帰還の挨拶を途中で飲みこんだおっちゃんの呆れ声に不審が混じっている。俺は工藤新一の思考回路だったので、すっかりパニくッていたが、蘭は腕を解こうともせずに父親に首だけゆっくりと向けた。
「コナン君…ご両親を思い出してたの。いっくら忙しいって言ったって…9歳なんだもの、ね」
「…」
 蘭、すごすぎる理由だぜ、それ。
 ああいうこと言ったあとで、よくそこに戻れるよな。
 笑い飛ばすかと思ったおっちゃんは、黙って座り込むと、蘭ごと俺を抱きかかえた。
「お父さん…」
「黙ってろ」
「お父さんたら…」
「うるせぇ」
「…」
 不思議な構図。
 でも、ちょっといいかもしれない。
 英里さんの選択が間違っていない、と感じられる(数少ない!)シーン。
 そうしてどれだけ経ったろうか、俺は奇妙な音に気付いた。
「蘭…」囁く。「もしかしておっちゃん寝ちまったのか?」
「そうみたい」
 蘭が苦笑する。腕が小刻みに震えて、俺まで震える。
「なんなんだよ、いったい…」
 俺は小さく呟く。本当はわかっている。たぶん、おっちゃんは俺を慰める蘭に、寂しい思いをさせた少女時代をダブらせてしまったのだ。
「ワリィな、蘭まで嘘付きにさせちまう」
 だから、ちゃんと声に出してはこれしか言わなかった。
「ううん。なんだか、以外なお父さんの反応で、ちょっと得したみたいだし」
 蘭はくすっと笑った。
「それに…コナン君が小さいうちは、コレで当分切り抜けられそうだね」
「おいおい…」
 蘭の言葉の意図が読みきれず、俺は少し焦った声になった。
 おっちゃん的にはさんざんなバレンタインだったよな。英里さんはチョコレートを買っていなかったらしいし。でも…明日になったら教えてやろう、俺がディナーと引き換えに預かったメッセージ。「来週、今日の埋め合わせにディナーをご馳走して」と。ご指定の店が、最近話題のチョコレート専門店の隣なのを俺は知っている。ま、そっちの方がよかったろ、二人には。俺っていうおじゃま虫抜きでデートできるだろうしさ。おっちゃん、今日の鈍感さの礼に、事件がないこと、祈っててやるよ。



fin




*献辞*
5000HIT御礼、こなみ香穂さま!
素敵なバレンタインでありますように!



==コメント==

もしかして、このシリーズって、コ×蘭じゃなくて、蘭×コだったのか?
というより…またも、蘭ちゃんの出が少ない…



第一滑走路へ

整備場:機体第4「年の差カップル」へ  

INDEXへ